・イベントポスター・

・春日フェスタとは・

春日学園では、防災や環境をテーマにしたイベントを継続して実施し、児童生徒・保護者・地域の皆様・行政・教職員が連携しながら、地域づくりに貢献していきます。
こうした活動を通して、有事の際にそれぞれがどう行動すればよいかを学び、地域の防災力向上にもつなげています。また、卒業生がいつでも戻ってこられる「ふるさと」として、春日学園の伝統を育み、地域の一員として活躍できる機会を広げています。

【日時】
2025年10月25日 土曜日

【タイムスケジュール】
8:20 受付開始
8:40 午前の部開始
11:30 午前の部終了
12:00 午後の部開始
15:00 午後の部終了

【会場】
つくば市立春日学園義務教育学校

【ご来場時のお願い】


皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします

・当日の受付方法について・

下の事前受付用フォームから登録をお願いいたします。(登録していただいた人数分のリストバンドを配付させていただきます。)

事前登録用フォームはこちら

・会場マップ・

↓タブ/矢印 を クリック/タップ して切り替え↓
全体マップ

内容・場所等は変更になる場合があります

・ブース紹介・

↓タブをクリック/タップして切り替え↓

【避難生活体験】

【火起こし体験】

【消火体験】

【煙体験】

【ろ過体験】

【ミニ竜巻体験】

【防災クイズ】

【救護体験】

【ランタン作り】

【防災バックづくり】

【防災すごろく】

【水を使った工作】

【プランクトン観察】

【水質調査体験】

【防災クイズラリー】

【防災すごろく】

【工作】

・講演会のお知らせ・

災害から身を守るために

長屋和宏先生(国土交通省 国土技術政策総合研究所 主任研究官)は、インフラ防災の研究に取り組むとともに、「つくば科学教育マイスター」「防災士」として防災教育にも力を注がれています。レーダー雨量情報を活用した道路管理や、防災カードゲームを通じた子供たちの意識向上に取り組み、年間約40回の出前授業を実施。技術と教育の両面から、防災を支える活動を続けておられます。

時間:12:15~13:00
場所:体育館

赤プル流防災あるある講座

芸能人として活動する中、赤プルがなぜ防災士に関心をもったのか。きっかけは、地元茨城県で発生した大規模水害。災害が発生してから考えるのではなく、日常生活、今この瞬間からできる災害対策を知りたい。そして、伝えたい。専門家ではなく、市民目線で「地域防災」を、主婦として知っておきたい「家庭での防災対策」を、分かりやすくお伝えいたします。

時間:13:05~13:55
場所:体育館

・フォトギャラリー・

・来場してくださった方へ アンケートのお願い・

春日フェスタの感想をURLから送れます。ご協力お願いします。

アンケートはこちらから